クロアチア旅ソムリエ更新情報・最新情報はこちら

クロアチア旅行の長距離バス事前オンライン購入、異変発生!対策は?原因は?

交通
この記事は約3分で読めます。

クロアチアの個人旅行でお世話になることが多い長距離バス
チケットを事前にオンラインで購入しておくと、安心です。

そんなクロアチア旅行長距離バス事前オンライン購入ですが
2024年10月
またまた従来の状況から変わった事態に気づきました💦

クロアチア旅行の長距離バス事前オンライン購入、これまでの基本メソッド

クロアチアの個人旅行で利用する長距離バスのチケット事前購入の基本メソッドといえば、まず最初に長距離バス検索サイトGetbyBusで時刻表を調べること。

ガイドゆきこ
ガイドゆきこ

GetbyBusは網羅しているバス会社の便も多く、所要時間や途中経由駅、バス会社によっては始発駅も調べられ、さらに同じサイトで購入までできるので便利

2024年10月に気づいた異変とは?

ところが、2024年10月にザグレブ発リュブリャナ(スロヴェニアの首都)行き便を調べてみると、まさかの2便(えっ?)しか検索できませんでした。

本当にこの2便だけ!?さて、どうする?

10月のオフシーズンとはいえ、これは少なすぎる、と思い
本当にあっているか検証するために
始発駅のザグレブ長距離バスターミナルのサイトを調べてみると

全部で11便出てきました!ふぅ💦

よく見るとザグレブ長距離バスターミナルサイトの便は、すべてFlixbus便。

念のためFlixbusのサイトも調べてみると

ちゃんと、11便出てきました!

背景考察│Flixbusの勢力が拡大してきている!

実は、ここ最近、Flixbusがクロアチアの地元の既存のバス会社との提携を推進している様子を、ひしひしと目の当たりにするようになってきています。

プリトヴィツェ湖群国立公園のエリアを本拠地とするクネジェヴィッチ運輸社Prijevoz Knezevic。

ザダルからプリトヴィツェ湖群国立公園へ行ったバスの車体はPrijevoz Knezevicですが(2023年4月撮影)

このときは車体はPrijevoz Knezevicですが(2023年4月撮影)

バスの窓ガラスの行先表示にはFlixbusのロゴも表示(GetbyBusもロゴもありました)

行先表示にはFlixbusも

さらに、Flixbusのサイトでプリトヴィツェ湖群国立公園便を検索すると
Prijevoz Knezevic社の運航するバスチケットを購入できるほか、
運行状況も公開されています。

FlixbusのサイトでPrijevoz Knezevic社の運航するバスチケットを購入、運行状況も統括公開

このほか、チャズマトランスCazmatrans社も(2024年7月撮影)

クロアチアバスも(2024年10月撮影)

Flixbus傘下での運行になってきています。

なので、クロアチアにおける長距離バスで主力化しつつあるFlixbus社が、クロアチア長距離バス検索サイト大手のGetbyBusを通さず、利益率の高い自社直売のみのチケット販売に舵を切りつつあるのかな、と思いました。

困ったときの対策は?

クロアチアの長距離バスの時刻表検索やチケットのオンライン購入、時間に余裕があるときや、困ったときには、出発地や到着地のバスターミナルの発着情報を参照されるのがおすすめです!

ザグレブ長距離バスターミナルの公式サイトはこちら

スプリット長距離バスターミナルの公式サイトはこちら

ドゥブロヴニク長距離バスターミナルの公式サイトはこちら

ザダル長距離バスターミナルの公式サイトはこちら

リュブリャナ(スロヴェニア)長距離バスターミナルの公式サイトはこちら

ガイドゆきこ
ガイドゆきこ

リンク切れを防ぐため、クロアチア語のメインサイトにリンクしていますが、探すと英語サイトに飛ぶことができます!

この他の町の長距離バスターミナルは、地名+autobusni kolodvorのキーワードで検索すると、公式サイトに比較的たどり着きやすいです。

ガイドゆきこ
ガイドゆきこ
友だち追加

失敗しない個人旅行には、最新のガイドブックは必携です!

2025年2月現在、祥の調べた範囲では、唯一
「地球の歩き方クロアチア・スロヴェニア2024~2025」だけが
コロナ後改訂版(2023年11月発売、取材時期同年3~6月)が出ています。
アマゾンで買う  楽天で買う

変更が多いクロアチア、お店やみどころ情報などもどんどん変わるのが悩みの種です(涙)。
出版後の変更情報は、公式サイトの「更新・訂正情報」から確認することができます。

公共交通機関情報は、誌面が許す範囲で調べ方が記載されています
(重複する情報は一か所にまとめて書いてあるのでわかりにくいときもありますが
たいてい本誌内のどこかに書いてあります)。

コメント