クロアチア旅ソムリエ更新情報・最新情報はこちら

ザグレブ・スプリット間の移動はどうする?│クロアチア鉄道のリアル

交通
この記事は約7分で読めます。

クロアチア旅行の移動には、長距離バスが一番おすすめとよく言われています。

クロアチア在住20年以上、仕事やプライベートでクロアチア国内を何度も移動するクロアチア旅ソムリエの二人も、マイカー移動を除くと、長距離バスを利用することが多く、クロアチア旅行のご質問をいただいたときにも、長距離バスをおすすめすることが多いです。

線路があるため渋滞がないし、トイレも心配なので、鉄道がいいのでは?

ガイドゆきこ
ガイドゆきこ

クロアチアの鉄道、日本の鉄道の常識とは大違い!
私の涙の悲話をお話しします!

ザグレブ・スプリット間移動の概要

クロアチアの首都ザグレブとクロアチア第二の都市スプリット間は、距離にして約400キロ。東京から名古屋が350キロ、京都が450キロなので、ちょうどその間くらいの感覚です。

移動手段としては以下の4パターンがあります。

今回は、このうちクロアチアの鉄道についてご案内し、【有料級】ベストな長距離バスの選び方と買い方の極意や、お客様のフライトご利用の悲話、そのほかの交通手段については別記事にします。

【クロアチアの移動の注意点】
日本と違って交通機関の遅延は日常茶飯事。特に夏の観光トップシーズンは、渋滞や混雑の混乱で公共交通機関は大幅に遅延することも多いです。
乗り継ぎの場合は、特に時間に余裕をもって計画を立てるのがおすすめです!

ザグレブ・スプリット間鉄道移動の概要

ザグレブ・スプリット間の移動には、クロアチア鉄道を利用することもできます。

クロアチアの観光トップシーズンの8月上旬なら
ザグレブ・スプリット間の直行鉄道が、いずれ方面行きも1日に4本運行しています。

Zagreb Glavni kol.はZagreb Glavni kolodvorの略、
直訳するとZagrebザグレブ Glavniメイン kolodvorターミナルという意味ですが

ザグレブ鉄道中央駅を指します。

所要時間は長距離バスが4時間半から6時間程度に比べて
6時間半から8時間半とだいぶ時間がかかります。

鉄道料金は二等が約€16、一等でも約23
長距離バス料金€22~40に比べてずいぶん安いです。

一等車両や一等席はそもそも設定のない(運行していない)便もあります。

一等席の設定がある便でも、一等車両ではなく、同じ車両の中で分かれているだけ。青で囲った部分が一等、赤が二等

一等と二等でなにか違うのかはよくわかりません。

ザグレブ・スプリット間の移動で鉄道を避ける理由

日本の感覚だと、線路があるため渋滞がないので、鉄道を利用するのがよいような気がしますが、クロアチアの鉄道は、できれば避けたほうがよいです。

ザグレブ・スプリット間に限らず、クロアチアの移動で鉄道を避ける理由は、
・上述からわかるとおり、所要時間が長い
・なのにさらに遅延する
・鉄道は老朽化が進んでおり、線路や駅舎などの工事も多いため、代替バスに乗り換えになることがよくある
・事故が多い(交通事故も多いけど…)
・英語の情報が少なく、わかりにくい
・下の記事のように、出発時刻が早くなることもある!

鉄道は線路があって渋滞がないのに、遅延するってどういうこと?

実際に何度か乗ってみてわかったのは、線路が単線の部分が多いので、1便遅れると、駅ですれ違うために待機しなければならないため、玉突き式に遅延が積み重なっていくことも一因のよう。

ザグレブ・スプリット間の移動で鉄道を使うメリット

ザグレブ・スプリット間の移動などクロアチア国内で鉄道を使うメリットは以下のとおりです。

・ザグレブ鉄道中央駅は、ザグレブ長距離バスターミナルに比べると場所が中心部に近く便利
・乗車中歩き回れる
・トイレにも行きたいときに行ける
・長距離バスばかりだと飽きる
・鉄道は鉄道の風情が感じられる

ザグレブ・スプリット間の移動、鉄道体験レポート2024年7月末

15年近く前、ザグレブ・スプリット間を途中停車なしの特急列車が走っていたことがあり、夏に1度だけ利用したことがありました。

それ以来、ずっとザグレブ・スプリット間でクロアチア鉄道を利用したことはなかったのですが、2024年7月、膝人工関節置換手術後20日の夫が、コルチュラ島のバカンスに行くにあたり

長距離バスでは辛い、フライトはとれなかったので、鉄道で行く

というので、急きょ、同行することにしました!

スロヴェニア方面へ行く7月末のクロアチア鉄道の様子は?

私たちが鉄道を利用したちょうど2日前に、ザグレブ在住2回目デジタルノマドももママさんの、リュブリャナ行きのこちらの投稿を見ていたのと

2023年7月末にザグレブから隣国スロヴェニアの観光見どころブレッド湖に日帰り取材に行ったときにも確かに混んでいたのを思い出し、戦々恐々。

ブレッド湖発ザグレブ行の帰りの鉄道は、座席指定を取っていなかったので、途中まで座れず

ザグレブ発スプリット行き鉄道、実際にかかった時間は?

私たちが乗ったのは朝7:07ザグレブ発、14時スプリット着(所要約7時間)の便。

ザグレブ鉄道駅構内のパン屋さんでパンを買って乗りこみました。

7:07出発の予定が、始発のザグレブから7:20と謎の13分遅れで、不吉な予感…

途中駅での待機も1回、しかも5分以内しかなく、スムーズな印象でしたが、途中駅からどんどん遅れはじめ、結局、スプリット到着は1時間遅れの15:10過ぎ。合計8時間かかりました

15年前には遅れて6時間だったのを、事故防止のためゆっくり運転にして7時間かと思っていたのに、さらに遅れるとは予想外でした!

スプリットに1泊して水曜日にザグレブに戻ったときは、一人だったので長距離バスを利用。渋滞なく順調だったこともあり、16時半出発予定のバスが15分遅れて16:45にスプリット発、ザグレブ長距離バスターミナル到着は22時で、所要時間は5時間半でした。

ザグレブ発スプリット行き鉄道、車内の様子は?

一等は買えなかったので、コンパートメントの二等席に乗りました。

6人掛けのコンパートメントに始発のザグレブから乗ってきたのは、私たち夫婦も含め4人。

大きなバックパックをもったショートパンツの若さあふれる女の子たちも乗り込んできたので、混むのかなと思いきや、私たちが乗った車両は、どのコンパートメントも1~5人。

同じコンパートメントのクロアチア人の年配の女性と40代くらいと思われる娘さんが、2時間ほど行った所で降りたので、そのあとは、ご覧の通り。

エアコンが効いていて寒かったので、私はレッグウォーマーと靴下、薄手のカーディガンを着用しました。

気になるお手洗いですが、写真はかなり古ぼけて見えますが、実際はかなり簡素なものの、清潔で意外に悪くありませんでした。

車内販売もあって、コカ・コーラ500ミリのペットボトルが€1.6でした。

ザグレブ発スプリット行き鉄道、実際に乗った感想は?

いつもはどうかわかりませんが、私たちが乗ったときは、空いていて広々使えたのと、エアコンも効いていて快適、もともと期待値も低かったので、複数人で急ぎの旅行でなければ、ありかも?と思いました。

(おまけ)ザグレブ鉄道中央駅のプラットホームに注意

ザグレブ鉄道中央駅のプラットホーム4番ホームと5番ホームは、ちょっとわかりにくいです。

鉄道駅舎から出てすぐのプラットホームが1番、階段を下りて向こう側のプラットホームが2番と3番はいいとして

4番と5番はその向こう側だと思いませんか?

去年、カルロヴァツに日帰り取材で行ったときも、プラットホームを間違えて、走って戻ってきたら目の前で出発され、まさかの乗り損ね(ギリギリに行くのが悪いのですが💦)

今回のスプリット行きも5番ホーム。
松葉づえの夫が覚悟を決めて階段を降りようとしたとき、ふと思い出して、ムダに階段を上り下りするのを避けることができました。

ザグレブ鉄道中央駅の4番と5番ホームは、1番ホームを右手に行った所にあります!階段降りなくて大丈夫です!

コメント