取り急ぎメモ書き、備忘録です。
最初に再確認
住民登録
物件自体
- 間取り、採光、窓(騒音、2重サッシなら音だけでなく断熱効果も)、照明(暗すぎる場合は自分で照明器具を購入するか)、東西南北
- 家電(洗濯機、掃除機、エアコン、アイロン、テレビ
- インターネット(速さ、速さ上限(100GBを超えると速度が遅くなるなどのプランもある)、無制限か?料金
- キッチン:冷蔵庫、コンロの種類(ガス、IH、その他)、レンジ、湯沸かしポット、食器、調理器具、まな板、ふきん、鍋つかみ、鍋敷きなど(イケアで安く買える)、(換気扇、コーヒーメーカー、フードプロセッサー、ブレンダー、食洗器、炊飯器などはついていないことが多い?)
- カーテン、ブラインド、網戸(ついていないことがほとんど)、
- 寝室:寝具(マットレスの固さ)、枕、シーツ
- 浴室:バスタブ、給湯がタンク式か瞬間湯沸かしタイプか(タンク式はお湯を使い切ると水になる)、タオル
- 洗濯:物干し(スペース?)、乾燥機(ないことが多い)
- インターフォン、カーペット、収納(ハンガー)
- ペット?楽器練習
- テラス、ベランダ(ハトのフン注意)
備品まわりは、自分で気に入ったものを買って思い出に持ち帰るものもありますが、寝具など大きなものは帰国時に処分することになります。イケアなどで安く買えるものも多くありますが、買い物や買ったものを持ち帰る手間暇を楽しめるかどうかは個人差があるので、あまり時間をかけたくない人は注意しましょう。
網戸はついていないことが多いんですね!
日本のようなスライド式の網戸は見当たらなかったため、窓枠に両面テープでマジックテープを貼り付け、そこに貼り付けるタイプの網戸を以前導入していました。夜間の涼しい間に窓を開け放せるのでお勧めです。
下のようなものがBauhausなどのホームセンターで売っています。
かなりぐにゃぐにゃで、貼ると窓が開けられなくなりますが、数年活躍してくれました。私は満足していました。
貼ってもよいか大家さんに確認したほうがよいでしょう。
お金まわり
支払方法(現金?銀行振込?ワイズ?keks pay…)、支払い名義(会社名義可能か)、
イギリス発ネット銀行Revolutが便利そうなのですが、口座を作ったもののまだ使いこなせていません。紹介キャンペーンがあるので、開設される方は紹介させていただけるとうれしいです♥使いこなせるようになったら情報追加します。
デポジットは通常家賃1か月分。契約金額が安めに設定されている場合や、契約期間が長めの場合は2か月のこともある。
不動産屋が仲介した場合、明示されていない限り、通常は1か月の賃料+付加価値税25%を成約手数料として支払う。
光熱費
光熱費の目安を必ず聞く。冬は暖房代で高くなることが多いので、夏冬別々に聞く。
50平米最上階物件の場合、夏650、冬1000‐1200クーナ(2022年夏)
光熱費はガス、電気、水道、インターネット、Pricuva(プリチュヴァ)やkomnal(コムナル)と呼ばれる管理費やごみ収集。
冬はガス代が結構高額になる。(特に最上階物件)
インターネットは速度や使用量上限などによって料金が異なる。自分でプロバイダーとの契約やルーター設置などを手配しなければならないケースと、既に設置済みで、使用開始時期だけ伝えればよい場合がある。
光回線(英optical line)が利用できるエリアが拡大してきているが、エリアによっては利用できない場所もある。
Pricuvaやkomnalが一本の請求書の物件と、別々の物件があります。ちなみにうちの42平米の物件だと、両方込みで月々270クーナ弱。それをどちらが払うかなど。
- 郵便受けに入る電気ガス水道管理費の請求書をテナントが支払う
- 同請求書は大家が立替払いをし、賃料と合わせて支払う
- メーターを月々写真にとって大家に送り、計算額を賃料とあわせて支払う
ガス・電気は物件内にメーターがある。水道はない場合がある。この場合、物件によって、建物の人数按分または居住面積按分で月額固定で支払う。個別メーターはあるが、見えない場所に設置されている場合もあるが、この場合は、請求書ベースで支払うまたは概算固定額で支払う。
大家さんは普通、電気ガス水道は、郵便受けに毎月入ってくるのを払ってねー、ということが多いような印象なのですが、実は、短期の人にはいかがなものかと思っています。
というのは、過去の概算計算で、電気は半年に1回、実績と精算、ガスは3か月に1回精算、水道はたぶんどこかのタイミングで精算、というった感じなので、以前住んでいた人が大量に消費する人だと、精算とのタイミングによっては、人の分も払うことになる。
原状回復
退居時に汚損、破損があり、修復や清掃費用がかかる場合、デポジットから差し引いて返金される。デポジットで足りない場合は、追加で請求される。
建物
近隣の住民、駐車場、エレベータ
【階段が多い物件の注意点】
・飲み物や洗剤など、重いものを買ったとき
・旅行荷物が重いとき
・郵便屋さんが小包を届けてくれず、在宅していても不在票が入って郵便局に取りにいかなければならないことがある
・家電や家具などの配達で追加料金を払わなければならないことがある
集合住宅で上下の住民の足音、物音など、敏感な人は注意。本人は敏感でなくても、下の住民が敏感だと、苦情が多く来てストレスになることも。
断熱材が入っている建物だと、光熱費が安くなるだけでなく、夏涼しく冬温かく快適。
隣、上下あたりは挨拶に行ったほうがよいかも(クロアチアの習慣にはないので、感激されるかも)。
最低でもPredsjednik管理組合の会長さん?には挨拶したほうがよい。
ザグレブなど内陸部の集合住宅は、冬、雪かき当番があるところが多い(管理会社が代行してくれるところもある)。昨今は温暖化の影響で積雪は減ってきているが、当番の日に雪が積もると、建物前の公共スペースの雪かきをしなければならない(雪かきをきちんとしないと行政当局の罰金がある)。管理組合の会長さんと関係が良好な場合は、代行してくれる場合もある。
周囲の環境、エリア、アクセス
公共交通機関、スーパー、青空市場、銀行、郵便局、公園、パン屋、レストラン、カフェ…
公共交通機関が便利すぎるところ(鉄道駅近くやトラム通りに面したなど)は騒音や振動に注意。市内中心部のイベントが行われる場所近くも、騒音に注意。
市内中心部の観光に便利な場所は、カフェやレストランなどの料金も周辺部よりは高めです。
大家さん関連
同じ町に住んでいるか。NOの場合、同じ町に管理人がいるか、英語が通じるか
よくあるアレンジ
- 軽微な修理(電球交換やリモコンの電池交換、排水口の紙詰まりなど)は賃借人が、大きな修理(家電の故障、物件の破損など)は大家さんが対応する。トイレや排水口つまりなどは、大家さんが修理を手配してくれるが、テナントの使い方に問題があった場合の費用負担はテナントがする
シャワーヘッド、シャワーカーテン、水道蛇口のネット交換、洗濯機のフィルター掃除はどちら?
エアコン、ボイラーの保守はいつしたか?1‐2年に1回していればOK
契約時に注意すること
原状回復(入居時に破損・汚損部分は写真に撮ったうえで文書に明記する)
事前予告期間
別記事:ごみ出し、ロックアウトした!緊急鍵やさん、洗濯、掃除、カルキとの闘い、住まいのメンテ
コメント